気が付けばもう2月。。。
前回の更新から1カ月が経ってしましました。
2017年がスタートしましたね。
年末から1月までの生活を掻い摘んでご紹介します。
年末年始は私用もあり、マニラで過ごすことになりました。
マニラでの生活拠点となる寮ではなんとNHK紅白歌合戦が映り、
それを見ながらマニラのスーパーで手に入れた蕎麦で年越し蕎麦を作って食べました。
さすがマニラ!なんでも揃う!
紅白歌合戦終了後、日本から1時間遅れで新年を迎える瞬間を地元の人がどのように過ごすのか興味もあり、街へ出かけます。
マカティの町を散策していると、ビルの最上階(屋上?)で大音量の音楽とレーザービームのような光線を夜空に映し出すいかにも盛り上がってます的な場所を発見し、迷わず突撃。
お店の中は現地の方や観光客およそ200~300人くらいが新年を迎える瞬間を今か今かと待ち侘び、お酒を飲んで盛り上がっていました。
マニラ(マカティ)では30日の夜から至るところで花火が打ち上げられ、日本では絶対に許可が下りないようなビル群、住宅街のど真ん中から打ちあがります。
※ちなみにフィリピンでは毎年、年末年始に花火がらみの事故で数十人が救急搬送されたり、火花でボヤが起こったりするそうですw
そして新年を迎えた瞬間、夜空に多くの花火が打ちあがり、お店でいた人たちは抱き合ったり、
乾杯したり、カップルはキスをしたりとさまざまな形で新年を迎えたことを喜んでいました。
今まで海外で年越しを迎えることなんてありませんでしたし、日本にいても家族と過ごすのが当たり前だったので、年越しをこういった形で迎えるのは新鮮でエキサイティングな体験でした。
さて、1月中旬にイロイロに戻り、私の活動も少しは活動らしくなってきました。
障害者が運営するマッサージ店のプロモーションのお手伝いをさせてもらったり、
障害児・者の方々が制作するビーズ商品の製作現場を見学させてもらい、
販売機会創出の相談を受け今後に向けたプランの打ち合わせを行うなどしました。
1月後半には、イロイロ市で毎年開催されるフィリピン3大祭の一つとも言われるDinagyang Festival(ディナギャン)が開催されました。
当日は市外のみならず、マニラや他国からも観光客が多く訪れお祭りを楽しんでいました。
2月はマニラで開催されるバザーに障害者の方々が製作するビーズ商品を出品させていただくことになりました。
ここでの目的は、現状の商品力を調査するため、来場者(お客様)とのコミュニケーションを通じ、商品クオリティやニーズを聞き、課題分析をしていきたいと思っております。
現状のクオリティではなかなか販売先を見つけ、販売してもらうことは難しいと考えているので、
今回のバザーは売れなくてもそれはそれで収穫ありでだと思い、
お客様とのコミュニケーションを密にとっていきたいと考えています!
さて、現地での生活も落ち着いてきたので、そろそろフィリピン国内を旅をしたいと思い、色々調べています。
(フィリピンは島国で自然のキレイな地方に行くには圧倒的に交通の便が悪く飛行機やフェリー、長距離バスを乗り継ぐというのが主な交通手段となります。まぇそれは覚悟しましょう。。。)
他の協力隊員や地元の人などからウミガメやジンベイザメとダイビングできるスポットがあるとのこと。
これは是非やってみたいと思いましたが、私ダイビングのライセンスを持っていません。。
しかしここはキレイな海に囲まれたフィリピン!イロイロから2,3時間いったところに日本の半額くらいでライセンスを取得できるところを発見しました。
2月は研修やバザーでバタバタしているので、3月までにライセンス取得したいと思います!
この先が楽しみになってきました!
では。