今回、訓練で福島に来たということで、かねてから訪問したかった
被災地の方に他候補生と共に行ってきました。
今回、訪れたのは福島県の中でも特に被害の甚大だった、
南相馬市、浪江町に行ってきました。
いずれの町も津波の被害だけでなく、原子力発電所爆発で
放射線の影響が色濃く残った場所でした。
また浪江町にいたっては、今年の7月まで入場が規制されていたことから、
復興が進まず、5年経った今も震災で被害を受けた建物などが多く見られました。
↑海岸線に作られた防潮堤 @南相馬
↑大量に残された汚染土が積まれたフレコンバック @南相馬
↑原発20キロ圏内から運び出せない、フレコンバックや瓦礫 @浪江町
↑津波で家が流され、基礎だけが残ったお宅 @浪江町
↑津波で被害を受けた小学校 その1 @浪江町
(生徒、教師は全員無事だったそう)
↑津波で被害を受けた小学校 その2 @浪江町
今回、被災地訪問で感じたことは、改めて被害の甚大さを痛感したことで、
津波の影響があったエリアはすべてを消し去り広大な草原のようになり、
5年たった今も復興に向け作業する方や帰りたくても帰れない住民の方がいることを知りました。
また放射線がより作業を困難にし、住民の方にも重くのしかかっている現状があることを知り、
復興を遅らせているのだと教わりました。中には震災直後のままという場所がありました。
今、自分にできることは、今回の訪問で見て聞いた福島の現状を
こうしてブログで紹介したり、海外に行った際に伝えることが役目だと思っています。
復興はまだまだ道半ばだと思います。
今回の経験を今後の活動にどう活かせるかはわかりませんが、
同じ日本に住む者として、知れたことは良かったし、いい経験になったと思う。